教員からのよくある質問

よくある質問

Q&A
  • Q.リンク集
  • Q.●Teams利用上の注意点●
    A.5/15
    1.Teamsの課題割当て機能は、履修者が200名を超える授業では利用できません。
      (なお、ポータルの「課題管理」機能については、履修者数の上限はありません。)
    2.Teamsで課題を割り当てた後にチームのメンバーに学生が追加された場合、その学生は課題を確認することができないことがあります。当該学生から見える状態にするには、既に登録した課題のうちのどれか1つを選択し、「課題の編集」をクリックして「更新」ボタンをクリックしてください。これにより、それまでに出されたすべての課題が、新しくチームに入った学生にも見える状態になります。
    3.android版のTeamsアプリでは「ファイル」タブの「クラスの資料」フォルダが表示されません。(アプリ自体の仕様)
    4.android版のTeamsアプリでは「課題」タブが表示されない場合があります。その場合は、以下の手順でキャッシュ削除を行うことにより解消される可能性があります。
    =========================​
    □キャッシュデータの削除​
    =========================​
    1. 該当端末にて Teams アプリにサインインします。​
    2. 左上のメニュー (三本線) より、[設定] をタップします。​
    3. [データとストレージ] または [アプリの設定] をタップします。​
    4. 下記順番でキャッシュをクリアします。​​
    4-1. [一時ファイルを消去(削除)] を実施し、事象に改善が見られるかをお試しください。​
    4-2. 改善が見られない場合には [データベースのリセット] をお試しください。​
    4-3. 改善が見られない場合には [アプリのデータをクリア] をお試しください。​
    ※ Android 端末側の設定画面が表示されます。[ストレージ] をタップし、[キャッシュを削除] を実施します。​​
    上記で改善が見られない場合には一旦 Teams アプリをアンインストールして、Play Store より再インストールしてください。

    5/12
    コードを入力してもチームに参加できないという問い合わせが届いております。
    主な原因としては、下記が考えられます。
    1.学生の入力ミス
    2.授業開始直前に参加しようとしたため、アクセスが集中し反映できていない
    3.先生方の方で、コードを学生に周知した後でコードを再生成してしまい、チームのコードが変わってしまった
    上記の2については、学生に余裕をもって作業を行うよう、ポータルの緊急連絡にて学生へ通知しました。
    上記の3についてですが、コードは再生成してしまうと、以前に生成していたコードではチームに参加できなくなってしまいますので、コードの再生成は行わないようお願いいたします。
    先生方が、ご自身のチームに履修学生を直接参加させることもできます。
  • Q.●Teams●
    授業を念のために録画しました。個人的に保存しようと思ったところ、授業終わってしばらくしたら、おそらくメンバー全員にメールでこのような形で配信されてしまいました。Teamsの会議ビデオを自分しか見れないように保存する方法はどうしたらいいのでしょうか?
    しかもMicrosoftStream上には、ご本人(他の教員)がおそらく一般公開していないつもりの動画まで、部外者の私が見れる状態になっています。さらにOnedrive上では、知らない学生がチームでつくったファイルが見れる状態になっているのですが、わたしのファイルもどこかで筒抜けになっていないのか心配です。
    A.Teamsで会議を録画した場合、同じチーム内の全員にデフォルトで共有されることになっております。ただし、学生に対してはこの動画を見るためのStreamというアプリを無効にしていますので、リンクをクリックしても見ることはできません。そのため、もし学生に動画を見せる場合は、一旦録画したデータをダウンロードして、Videoにアップロードし直していただく必要があります。
    ただ、セルフサインアップをさせている都合上、時々ですが、学生が自身でStreamを有効化してしまうことがありますので、その場合は見られる状態になってしまいます。そのため、会議を録画された場合は、録画終了後、Streamを開いて「マイコンテンツ」→「ビデオ」から録画した動画の鉛筆マークをクリックし、「セッションを表示するユーザー」の欄にあるチーム名の左側にある「×」をクリックしてチーム名を削除した状態で「適用」をクリックしておいてください。そうすることで、万が一Streamを使える学生がいたとしても、リンクをクリックしても閲覧できない状態になります。(先生ご自身は閲覧可能です。)
    OneDrive上のファイルについては、デフォルトでは自分しか見えない状態です。公開したい場合には、そのファイルを共有するようご自身で設定していただく必要があります。意図せず筒抜けになるということはありませんので、ご安心ください。
  • Q.●Teams●
    teamsでパワーポイントを共有して、受講生にレクチャーする際に、添付ファイルのようにパワーポイントの文字にアイコンの集まりのある長方形が重なってしまいました。斜め左上のスライドを動かす長方形も文字とかさなり、邪魔です。2つ共、マウスで移動しようとしてもできません。どうしたらいいか教えて下さい。パワーポイントを共有してレクチャーしたら、「パワーポイントが真っ白で見られないです」途中でパワーポイントのスライドが動かなくなることがありました。ブラウザでteamsを動かしてました。
    A.会議中に画面中央下に表示されるバー、及びPowerpointの共有時に左下の方に表示されるバーについては、バーからカーソルを離して数秒経てば消えます。消えない場合は画面内のどこかをクリックして数秒待ってください。(画面内でカーソルを動かしたりクリックすると再度表示されます。) 
    学生から見て画面が真っ白になってしまったという件については原因はわかりませんが、学生がブラウザでTeamsを利用していた場合、IEなどではTeamsはうまく動作しないことがあります。本学では、学生にも教職員にも、Teamsはアプリでの利用を推奨しております。もしブラウザ利用しかできないということであれば、Chromeでの利用をお勧めします。また、もう1つの可能性としてですが、真っ白なスライドが共有したpowerpointに含まれていた場合は、学生がそのページまでスライドを自分の画面上で動かしてしまったことも考えられます。左下に出ているバーで、目の形のマークがあると思いますが、デフォルトではこれは斜線が入っていない状態です。この状態だと、学生は自分の画面内でスライドを自由に前後に移動できます。目の形のマークをクリックして、目の形のマークに斜線が入った状態にすると、学生は現在先生が表示しているスライドしか見られなくなります。混乱を避けるために、授業時には斜線が入った状態にしておいた方が良いのではないかと思います。
    PowerPoint資料の共有を行っている場合、デフォルトでは学生は全員が「発表者」となっているため、左下のバーが学生の画面にも表示されていて、「制御する」をクリックすると、その学生がPowerPoint資料の制御権を奪うことができてしまいます。もちろん先生の側で「制御する」をクリックすれば取り戻せはするのですが、学生側に「制御する」ボタンを表示させないようにしたければ、中央のバーの右から2番目にある「参加者を表示」をクリックして画面右側に参加者を表示させ、その上の方にあるチェックに×のついたマークをクリックして、開いた画面で「発表者となるユーザー」で「自分のみ」を選択して「保存」をクリックしてください。(教員側シート参照) 
    この操作を行うと、学生は全員「出席者」に変更され、Powerpoint資料の制御を奪うことができなくなります。(この操作の後に会議に入った学生も、すべて「出席者」となります。) 
    なお、学生にPowerpoint資料の発表をさせたい場合は、当該学生の右側に表示される「…」(学生側音声がミュートの場合はミュートのマークが表示されている部分)をクリックし、「発表者にする」を選択することで、個別に学生を発表者に変更できます。出席者に戻す場合は、再度「…」をクリックし、「出席者にする」を選択してください。
  • Q.●Teams●
    Microsoft+teamsを利用し、「人文学研究入門K」の授業を実施しました。その際、「クラスノートブック」を利用し、学生ノートから「宿題」の項目を開き、ノートに リアクションペーパーを記入するよう指示しました。しかし、携帯電話を利用する学生のリアクションペーパーを授業直後、白紙のままで見ることができませんでした。 「宿題」の項目の右側に、「a19510088」が赤文字で表示されるだけでした。本人にも連絡したのですが、携帯から記入した、とのことです。 先週も同様の事態が起こっています ところが、翌日23日になって、当該学生のノートにリアクションペーパーの記載が現れました。 携帯電話の場合、ノートの機能とうまく接続しないのでしょうか。 
    A.遅れて表示されたということは、学生が入力した内容が、先生の側の表示に反映されていなかった可能性があります。内容を更新する場合は、画面右上にある矢印が円を描いているマークをクリックし、ページを更新してください。それでも直らない場合は、一度Teamsからサインアウトして再度サインインすると表示される場合がありますので、お試しください。
  • Q.●Teams●
    Teamsで授業を行うためには、まずコードの登録が必要になりますが、ポータルを使って、「管理者がメンバを登録する」方法があれば、教えてください。
    A.チームにメンバーを個別に登録することはできますが、一括登録はできません。
    そのため、履修者が多い授業ほど、チームコードを履修者自身に入力してもらう方がよいと思います。
    どうしても入れない学生を個別に追加する場合は、チームの右側の「…」をクリックして「メンバーを追加」から追加してください。その際「生徒」タブを選択した状態で追加するようにしてください。(デフォルトでは「生徒」タブが選択されています。)
    「教職員」タブを選択した状態で追加してしまうと、追加した学生が教職員権限を持つことになってしまいますので、ご注意ください。
  • Q.●Teams●
    チームのメンバーをCSV等で一括出力する機能
    A. 現在できることとしては、チームの右側の「…」をクリックし「チームの管理」をクリックして、メンバーの左側の▼をクリックし、メンバー全員を表示した状態で、そのメンバーを上からドラッグして全体を選択し、Ctrl+CでコピーしてExcelの新規ブックに貼り付けることしかできません。照合する方法として、私の方で試作した添付ファイルをお送りします。①「Teamsチームメンバー貼り付け用」シートのA1セルに、上記の操作でコピーしたものを貼り付けてください。②「履修者名簿」シートのA2セルにポータルからダウンロードした履修者名簿の学籍番号を貼り付けます。③「履修者名簿」シートのB列が#N/Aとなっている学生が、履修者にも関わらずTeamsにチームメンバーとして登録されていない学生となります。(オートフィルターを使うとわかりやすいです)
  • Q.●Teams●
    ❶Androidスマホからだと,「ファイル」タブの「クラスの資料」フォルダが表示されない。「ファイル」タブに直置きすると見れます。が,誤って学生が削除してしまうことも起こり得ます。
    ❷スマホからだと,「ファイル」タブにデータがアップできない。 「投稿」に添付することは可能ですが,これも「ファイル」には転送されません(PCからだと転送されます)。単にデータを回収するだけであれば,「課題」を出すのですが,学生が投稿したものをネタに学生にWEB上で討論させています。 スマホから「ファイル」にアップできるとよいのですが…。
    A.①について。『クラスの資料』はアンドロイドから見えません。おっしゃる通り、ファイルに置くと学生が編集ならびに削除が可能になりますので、例えば、・『クラスの資料』に保険でファイルを保存し、『ファイル』の直下に同じファイルを保存する・保存したいファイルをPDFにし、セキュリティをかけてアップする・Teams上ではなく、先生のOneDriveにファイルを保存して、学生に共有のURLを連絡する →この場合、Word、Excel、PowerPointは、編集ならびにダウンロードの可否の権限設定ができます。
     ②についてクラスノートブックを利用されるのはいかがでしょうか。チームの上部にある『クラスノートブック』というタブがあります。ここをクリックして表示された『Collaboration Space』をクリックし、画面下に『+新しいセクション』というところをクリックすると、新しいセクションが作られます。また、セクションの中に、ページを何枚も作成することができます。このCollaboration Spaceは、学生が自由に記入することやファイルをアップすることができます。これならば、アンドロイドからファイルをアップすることができます。ただし、このCollaboration Spaceは、共同作業用のスペースなので、学生がページを削除することもできてしまうので、ご留意ください。なお、複数の教員で一つのチームを運営する場合に、教員間のみで共有できる『教師専用セクショングループ』というものも作成できます。ここには学生は入れません。確か、土曜3限の心理演習は複数の教員で担当されると思いますので、ここの機能は有効かと存じます。ご検討ください。よろしくお願いいたします。
  • Q.●Teams●
    ①画面は何分割か②発言者の顔の表示③顔が横に90度回転する学生がいる
    A.①Microsoft Teams のビデオ会議については、4 名分の映像が同時に表示される動作となります。5 名以上の場合は、音声を発するメンバー以外がアイコンとして表示される仕様となっています。2020年4月末頃より、最大9名分の映像を表示できるようにする発表がありました。最大9名に増やしたあとも上限アップに努めるとのことです。※根拠サイト・・・https://cloudsteady.jp/post/3994/ 
    ② TV会議を行うと発言者の顔や画面が自動で切り替わります。先生の顔や画面を残す場合は、参加した直後、映っている画面で右クリックし、「ピン留め」を選択します。解除する場合は「固定を解除」を選択します。ピン留めをしていないと音声を拾った学生の画面に切り替わる事があります。
    ③横たわっている映像を縦にするには、Teamsをつなぐ前に、事前に、学生自身に事前テストをして頂いた方が良いです。「設定」「デバイス」「カメラ」で確認できます。参考ページhttps://www.illuminate-j.jp/blog/teams-devicetest 
     Webカメラ設定(機種にも依ります。)Webカメラの機種を確認し、ネットで該当マニュアルを検索します。例えば〇 デスクトップのビデオ設定を開き、カメラの回転の設定を変更。〇 デスクトップ起動 > ツール > 設定 > ビデオ設定 > Web カメラ設定> カメラ制御の回転の項目にチェックがついていたら外してください。この様な作業で映像が回転できる事もあります。
  • Q.●Teams●
    Teamsで課題(文章で答えてほしいタイプ)を出したら、ほとんどの学生さんが気を利かせてワードに書いて添付してくれました。ボックスのようなところに書き込んで出せたら、全員に分かりやすかったと思うのですが、課題に対して答えを書き込めるボックスをつくる機能はありますか?あれば方法を教えてください。あと、提出してくれた課題を受講生(チームメンバー)全員でも閲覧できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
    A.Teamsでの課題は添付ファイルをつけて提出することしかできませんが、課題を出す際に添付ファイルをつけておけば、学生はその添付ファイルを直接操作して提出できるようです。ボックスを作るというような機能はないように見受けられます。
    Teamsの課題の使い方については以下のサイトが参考になると思いますので、こちらをご参照ください。
    https://support.microsoft.com/ja-jp/office/microsoft-teams-5aa4431a-8a3c-4aa5-87a6-b6401abea114?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP#id0eaabaaa=assignments&ID0EAACAAA=Assignments
    チームのメンバー全員で共有したい場合は、「クラスノートブック」タブを使う、あるいは「ファイル」タブの「クラスの資料」フォルダに入れるなどといった方法があるかと思います。詳しくはポータルの文書ライブラリにある「4070 Teams活用マニュアル(教員用)」をご確認ください。
  • Q.●Teams●
    Teamsの会議ビデオを自分しか見られないように保存する方法はどうしたらいいのでしょうか?MicrosoftStream上には、ご本人(他の教員)がおそらく一般公開していないつもりの動画まで、部外者の私が見られる状態になっています。Onedrive上では、知らない学生がチームでつくったファイルが見れる状態になっているのですが、わたしのファイルもどこかで筒抜けになっていないのか心配です。
    A.Teamsで会議を録画した場合、同じチーム内の全員にデフォルトで共有されることになっております。
    ただし、学生に対してはこの動画を見るためのStreamというアプリを無効にしていますので、リンクをクリックしても見ることはできません。そのため、もし学生に動画を見せる場合は、一旦録画したデータをダウンロードして、Videoにアップロードし直していただく必要があります。
    ただ、セルフサインアップをさせている都合上、時々ですが、学生が自身でStreamを有効化してしまうことがありますので、その場合は見られる状態になってしまいます。
    そのため、会議を録画された場合は、録画終了後、Streamを開いて「マイコンテンツ」→「ビデオ」から録画した動画の鉛筆マークをクリックし、「セッションを表示するユーザー」の欄にあるチーム名の左側にある「×」をクリックしてチーム名を削除した状態で「適用」をクリックしておいてください。そうすることで、万が一Streamを使える学生がいたとしても、リンクをクリックしても閲覧できない状態になります。(先生ご自身は閲覧可能です。)
    OneDrive上のファイルについては、デフォルトでは自分しか見えない状態です。公開したい場合には、そのファイルを共有するようご自身で設定していただく必要があります。意図せず筒抜けになるということはありませんので、ご安心ください。
  • Q.●Teams●
    映像資料を共有したい(システムオーディオを含めますにチェックを入れる)。音が飛ぶ、コマ送りになる等が発生する。
    A.DVDを再生しながらそれをTeamsの共有機能で全員に配信するというのは、現実的には難しい。DVDの映像はかなり大容量のため、多少画質を落としたとしても、多数の人に同時に配信するのには向いていません。 DVDの素材を一旦mp4形式のファイルにすることができれば、その動画ファイルをVideoにアップロードし、各自でそれを見てもらう、というやり方があると思います。(コピーガード等でmp4に変換できないかもしれません)
  • Q.●Teams●
     Teamsの投稿に困りごとを投げてくる学生が多いのですが、 別の学生から「いちいち通知が来るから迷惑」との クレームも来ております。Teamsのチャット機能を学生は使えないのでしょうか?  チャットであれば1対1で質問を受け付けることができ、かつ Teams内ですべて処理できるので助かります。
    A.通知が来ないようにするには、Teamsの右上に出ているアカウントのマークをクリッ クし、「設定」を開いて「通知」を選択すると、どういう動作の時にどういう通知をするかの設定ができます。「オフ」を選択した項目は、通知が来なくなります。 また、Teamsの左側に出ている「チャット」というタブは、学生には使えないようポ リシーで制御しております。 Teams内で1対1でやり取りをする機能として使えそうなものというと、あとは「クラスノートブック」があります。 クラスノートブックでは、学籍番号のセクションがあるかと思いますが、そのセク ション内のページは当該学籍番号の学生と担当教員しか見えません。ただ、基本的に は学生のノートを教員が確認するための機能であり、書き込んだことが通知されるわけではありません。1対1のやりとりができて通知も来る機能というと、ポータルの授業QAしか今のところはありませんので、質問は必ずポータルの授業QAで行うというルールを決めて運用していただく、ということくらいしかご提案できません。
  • Q.●Video●
    Teamsでオンライン授業を実施し、講義を録画していますが、学生さんへの公開について、大学としてのルールはありますか?他大学では、録画はすべて大学が管理し、受講生のみがアクセスできる形にして、公開期間は授業終了2週間、といったルールがあったりしますが、貴大学ではどのようにしておいででしょうか? 特にルールがなければ、Teamsのクラス資料のフォルダーにアップし、そちらにアクセスできない学生さんのために、ポータルでURLをお知らせしつつ、受講生以外には広めないように指示をさせていただきたいと思っております。
    A.録画したものの公開についての大学でのルールというのは本学の場合はありません。アップロードされる場合は、できれば動画ファイルについてはVideoをお使いください。(チャンネルの作成方法等については、動画作成・アップロードマニュアルを参照してください。)Videoへのアップロードで閲覧権限を履修者のみに制限して、ダウンロードを「所有者のみ」に限定していただければ、学生は閲覧のみでダウンロードはできませんので、拡散することを防げます。Teamsの「ファイル」タブの「クラスの資料」フォルダは、android端末からは見られないようです。
  • Q.●Video●
    授業の課題を学生に出す前にビデオのチャンネルに登録した動画が正常になされているか確認したく、 現在一つの動画「よくわかる池坊いけばな」をアップロードしたつもりです。学生には『オフィス365のビデオの華道チャンネル内の上記動画』と指示すればわかりますか。
    A.動画は正常にアップロードされているようです。学生への指示については、ご提示いただいた通りでも問題ないと思いますが、学生側の操作としては、Office365にサインインして、Videoをクリックし、先生の動画チャンネルを探して入り、その中にある動画ファイルをクリックする、という少し長い操作になりますので、わからない学生も出てくる可能性があります。動画を開いたページのURLをコピーして貼り付けて置いていただくと、そのリンクをクリックするだけでアクセスできますので、学生も迷わないかと思います。(もちろんOffice365へのサインインは必要になりますが。)
  • Q.●Video●
    インターネットを利用した授業の運営方法について/4月24日」の「(3)動画等の配信をおこなう授業」(p.6~7)を読んでいただいてレジュメなどに、各動画のリンクを生成し貼り付けていただくことになるかと考えます。>について、この < > 内の「レジュメなどに、各動画のリンクを生成し貼り付けていただく」方法を教えていただけないでしょうか。
    A.ポータルの緊急連絡にある「オンライン授業の手引き(教員用)」をダウンロードします。その中のp.4の真ん中あたりに、(動画の配信)という箇所があり、その中にリンクの貼ってある「PowerPointからの動画作成・アップロード手順」があります。こちらをクリックすると5/8に作成した「動画の作成・アップロードマニュアル」が表示されます。p.19に「⑤動画への・・・・」の箇所があり、「メール」のマークをクリックするとリンクが表示されるのですが表示されないこともあります。その際にはブラウザの上にあるURLをコピーしてレジュメに貼り付けます。同じリンクです。またチャンネル名につきましても削除せずともチャンネル名称の変更もできます。
  • Q.●Video●
    私はPCがMacなのですが、Office365videoがインストールできないのですが
    A.videoはブラウザで実行されるアプリであり、インストールするものではありませんので問題ありません。
    office.comにアクセスし、大学のOffice365アカウントでサインインして「Video」のアイコンをクリックすることでビデオの閲覧が可能です。(教員の場合はチャンネルの作成やビデオのアップロードも可能です)
  • Q.●ポータル●
    「日本語コミュニケーションスキル」で、受講生に60秒程度の「自己紹介」の録音の提出を求めたいと考えています。教師側の課題の提出の仕方、学生側の録音の提出の仕方をご教示ください。次のようにすればよろしいでしょうか。教師が課題をアップするのは1回目のように「掲示登録」で行い、学生には「録音は課題管理にアップしてくれ」と掲示登録に書き込む。でなければ、教師が課題をアップするのは「課題管理」にアップして、学生には「録音は課題管理にアップしてくれ」と書き込む。どちらのやり方が正しいのでしょうか。
    A.課題管理の機能は、学生に対して課題を課し、それに対して学生が課題を提出するものですので、課題がないところには学生は提出できません。
    学生からの発信が可能な機能は「QA」の機能のみです。そのため、学生からポータルの課題機能での提出を求める場合には、必ず「課題管理」で課題を作成してください。課題管理の詳しい説明については、ポータルの文書ライブラリにある「4070 ポータルマニュアル(教員用)」をご確認ください。
    なお、学生からは「課題提出」という機能名で表示されておりますので、「課題管理」ではなく「課題提出」から提出するようご指示くださいますようお願いいたします
  • Q.●ポータル●
    1.自分がクラスフォーラムに投稿できたかどうか確認できない
    2.クラスフォーラムの自分の投稿だけではなく、他の人の投稿も見られない。それで、私の方では、一つ一つの投稿が並んでいるという状況で、マニュアル(82頁)の1番目の図にあるような、「+」や「ALL」のマーク表示がみられません。
    A.→学生からはクラスプロファイルの先生の授業のクラスフォーラムで、先生と同じような画面になっており、それぞれの投稿をクリックすれば内容が見られます。自分の名前のところの投稿をクリックすれば、投稿した内容が見られます。
    →82ページの上のほうの図、表示対象をスレッド表示に変えて、表示ボタンを押していただけますか?先生の投稿のところに、「+」や「ALL」のマーク表示が出てくるはずです。ただし、この内容に返信する、という返信をしないで新規ボタンを押して作成してしまった学生は、先生の最初のスレッドには入らない新規投稿となってしまっています。
  • Q.●ポータル●
    ①ポータルの教員用画面「掲示登録」より、学生宛てに授業概要を掲示をしました。授業は水曜2限(10:40-12:10)ですが、10:00からとして公開の予約をし、予定通り公開されました。「掲示登録から閲覧することで出席扱いとする」と学生に通達していましたが、「掲示登録」という場所がないとの問い合わせが多数ありました。
    ②学生は「教員からの連絡」の中に、出席ボタンがあると勘違いして戸惑った方が多数いました。 
    ③「教員からの連絡」が時間になってもアップされないという問い合わせがいくつかありました。 
    ④「授業資料」は公開開始日時の設定ができないのでしょうか。
    A.①教員用マニュアルには、一部を除いて学生の見え方に関する説明は載せておりません。教員の方には、教員用マニュアルと学生用マニュアルの両方を公開しておりますので、学生の画面については、学生用マニュアルにてご確認くださいますようお願いいたします。
    ②学生は掲示を開いて「閉じる」ボタンで閉じると掲示が既読になり、掲示件名の左側にあるメールマークが消えますので、自分がその掲示を既に読んだことを確認できます。(ただし、掲示のポップアップを「閉じる」ではなく「×」で閉じてしまうと画面のリフレッシュがされないため、メールマークが消えません。その場合は、どこかの画面に移動してまた戻ってくれば消えた状態になります。)
    ③時間前に学生がトップ画面を開いていて、そのまま掲示開始時刻を迎えた場合、画面が自動的に更新されるわけではないため、時間になっても見えない、という風に思ってしまったのだと思います。ログアウトしなくても、どこか別の画面に遷移してまた戻ってくれば見えるようになります。
    ④授業資料には開始日時の設定はありませんので、アップロードするとすぐ見えるようになってしまいます。日時を指定したい場合は、掲示登録をご利用いただければと思います。

Copyright © よくある質問(教員), All Rights Reserved.